
京都市中京エリア編
変革で栄えたまち「中京」。
世界文化遺産の二条城をはじめ、三条大橋など歴史的なスポットが数多く点在する中京エリアで京情緒を体感。
はんなり京情緒を楽しむスポット
住所
TEL・FAX
営業時間・拝観時間・訪問時間
休日・休館
カトリック河原町教会

聖フランシスコ・ザビエルを守護聖人とした京都の司教座聖堂(カテドラル)。明治23年(1890)京都にできた最初の教会、旧聖フランシスコ・ザビエル天主堂(現在は博物館明治村に保存展示)の老朽化に伴い、現聖堂は昭和42年(1967)に完成しました。
三条大橋

鴨川に架かる三条通の橋。天正18年(1590)に豊臣秀吉の命で初の石柱橋として架けられ、架け替え・補修を繰り返した今も銘入り擬宝珠が残ります。東海道五十三次が整備された江戸時代は、終点として政府直轄の橋に制定されました。
錦天満宮

平安時代前期、菅原道真公の生家『菅原院』に創建。嵯峨天皇の皇子源融の六条河原院跡への移転などを経た後、桃山時代に豊臣秀吉の都市計画により社名の由来となった現在の錦小路に移りました。「錦の天神さん」と呼ばれています。
八坂神社又旅社

八坂神社の境外末社。祇園祭の起源は貞観11年(869)都に疫病流行の折、神泉苑に祇園社の神輿を迎えた御霊会ですが、又旅社は往時の神泉苑の南端にあたります。7月24日の還幸祭には祇園社の神輿三基の内、主祭神の一基を奉安し、神饌を御供えします。
京都市中京区御供町289地図を見る
境内自由
二条城

写真提供:京都市 元離宮 二条城事務所
慶長8年(1603)徳川家康が造営し、3代家光により完成。二の丸御殿(国宝)は15代慶喜が大政奉還の意思を表明した場所として知られています。
平成6年(1994)に世界文化遺産に登録されました。
平成6年(1994)に世界文化遺産に登録されました。
京都市中京区二条通堀川西入二条城町541地図を見る
TEL: 075-841-0096
FAX: 075-802-6181
FAX: 075-802-6181
8:45~17:00 入城は16:00まで
12/26~1/4 ※7・8・12・1月の毎週火曜日(休日の場合は翌日)
北野天満宮

天暦元年(947)に創建され、菅原道真公をお祀りする天神社・天満宮の総本社。学問の神様として名高い。豊臣秀頼が造営した国宝・本殿は日本最古の八棟造です。毎月25日の縁日は「天神さん」と呼ばれ親しまれています。
京都市上京区馬喰町地図を見る
TEL: 075-461-0005
FAX: 075-461-6556
FAX: 075-461-6556
5:00~18:00 10月~3月は5:30~17:30 授与所・祈祷の受付時間は9:00~17:00