
嵐電沿線エリア編
貴人が憧れた地「嵐山・洛西」。
世界文化遺産の天龍寺や龍安寺をはじめ、特色あるスポットが数多く点在する嵐電沿線で京情緒を体感。
はんなり京情緒を楽しむスポット
住所
TEL・FAX
営業時間・拝観時間・参拝時間
休日・休館
壬生寺

平安時代の正暦2年(991)に創建された律宗の古刹。春・秋・節分に大念佛堂(狂言堂)で行われる重要無形民俗文化財の無言劇「壬生狂言」は700年余の伝統があります。
新選組ゆかりの寺でもあり、境内の壬生塚には新選組隊士の墓塔があります。
新選組ゆかりの寺でもあり、境内の壬生塚には新選組隊士の墓塔があります。
東映太秦映画村

日本映画発祥の地、京都にある映画のテーマパーク。村内に再現された江戸の町などのオープンセットでは、実際にテレビや映画の撮影を見学することができます。時代劇の扮装体験(有料)や忍者ショーなどのイベントも盛り沢山。
京都市右京区太秦東蜂岡町10地図を見る
TEL: 0570-064349
(ナビダイヤル)
(ナビダイヤル)
9:00~17:00(3月~7、9月の平日と10、11月毎日)
9:00~18:00(3月~7、9月の土日祝と8月毎日)
9:00~18:00(3月~7、9月の土日祝と8月毎日)
渡月橋

史跡名勝の嵐山にあり大堰川(桂川)に架かる橋。承和年間(834 – 848)に僧道昌が架橋したのがはじまり。渡月橋の名は、満月の晩に舟遊びをされた亀山天皇が、橋の上を月が渡るさまを詠まれたことに由来すると伝わります。
龍安寺

室町時代の管領職 細川勝元が創建した臨済宗妙心寺派の寺院。石庭として有名な方丈庭園は白砂の中に大小15個の石を配し、「七五三の庭」「虎の児渡しの庭」とも呼ばれています。平成6年(1994)に世界文化遺産に登録されました。
天龍寺

足利尊氏が創建した臨済宗天龍寺派の大本山。室町時代には京都五山の第一位の寺格を誇りました。夢窓疎石が作庭した曹源池庭園は史跡・特別名勝第一号に指定された名庭。平成6年(1994)に世界文化遺産に登録されました。
京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68地図を見る
TEL: 075-881-1235
FAX: 075-864-2424
FAX: 075-864-2424
8:30~17:30 10/21~3/20は 8:30~17:00
受付終了:閉門時間の15分前
受付終了:閉門時間の15分前